amecareのポップアップの「 設定」タブをクリックすると表示される「インスタント設定」ページには、アメブロ管理の利便性を上げるいくつかの機能がまとめられています。
目次
Amebaホーム
Amebaホームに関する設定です。
独自のスキンを適用する
Amebaホーム画面にamecare独自のスタイル(CSS)を適用して、サイドバーやフォローフィードを見やすくするする機能です。
左サイドバーと、フォローフィードが見やすくなるようなスタイルとなっています。
追加CSS
この欄にCSSを記述すると、Amebaホーム画面にユーザー独自のスタイルを適用して、好みの見た目にすることができます。
疑似ミュート(フォローフィードで非表示に)するユーザー
この欄に記述したアメーバIDのフォローフィードをAmebaホーム画面から削除します。
フォローは外したくないものの、フォローフィードに出てほしくないユーザーを指定して、(完璧ではありませんが)擬似的にミュートに近い状態にすることができます。
アメブロ管理画面
アメブロの管理画面に関する設定です。
記事エディタに下書き保存ボタンを表示する
記事エディタの右上の方に、常に画面内に見える「下書き保存」ボタンを表示します。
記事エディタに仮保存ボタンを表示する
記事エディタの右上の方に、常に画面内に見える「仮保存」ボタンを表示します。仮保存は記事の内容をamecareの保存領域に最大で15個まで一時的に保存しておく機能です。
編集中の記事を5分毎に自動で仮保存する
編集中の記事を5分毎に最大15世代まで自動的に仮保存します。仮保存した記事の内容は、任意のタイミングで記事エディタの本文に書き戻すことができます。
記事一覧を色分け表示する
「記事の編集・削除」画面で、「全員に公開」「アメンバー限定公開」「下書き」の各状態が分かりやすいよう背景を塗り分けます。
フォローしたブログを色分け表示する
「フォローしたブログ」画面で、「承認済み」「申請中」「非公開」の各状態が分かりやすいよう背景を塗り分けます。
アメブロ公開画面
アメブロの公開画面に関する設定です。アメンバー限定記事も対象に含まれます。
「公開画面」ですが、フォロワーやゲストなどの他人が見た時には影響しません。
記事タイトルに編集ボタンを表示する
アメブロの「記事タイトル」と「日付」の横に編集ボタンを表示します。
記事タイトル横のボタンを使うと、その記事の修正画面をワンクリックで開くことができます。
また、日付横のボタンをクリックすると、その年月の記事一覧が開きますので、記事を削除したい場合に削除する記事を手早く探すのに役立ちます。
記事タイトル横のボタン(記事編集ボタン)は、記事一覧ページでも表示されます。
例えば「複数の記事のテーマを一括で変えたい」と言った場合に便利ですので、使ってみて下さい。
その他の編集ボタンを表示する
記事以外の様々な項目に編集ボタンを表示します。
例えば、サイドバーの「プロフィール」に表示されるボタンは「プロフィールの編集」画面のように、関連性のある画面が開くようになっています。
具体的にどのボタンをクリックするとどのような画面が開くか?は、編集ボタンにマウスカーソルを当てた時に表示されるツールチップを参考にして下さい。
まとめ
今後も、即座にON/OFFできると便利そうな機能をこのページに追加する予定です。
もし何か「この機能がここにあったら便利だ!」と思うものがありましたら、是非参考にさせていただきたいと思いますので、お問い合わせなどからお気軽にお知らせ下さい。